2020年10月31日

秋ですね〜

早いもので明日からもう11月。
今年は通常のイベントも通常通りには出来なくて。
ですが、チャンと季節は巡ります。

なので、です。(笑)
静か〜にやります。菊花▪バラ展。
DSC_3157-8cada.JPG
バラも菊も、誰かに観てもらった方が喜びますよね?(#^.^#)
DSC_3152-bb06a.JPG
DSC_3153.JPG
3密を避け、感染拡大にならないように配慮し、お客さまにご協力お願いしながら、これまでとは違う形で観ていただきます。

抹茶サービスもありません。
苗の販売もないです。
でも、バラも菊も美しく咲き揃っています❗️

もし、時間ありましたらお立ち寄りくださいね❤️
DSC_3149.JPG
伝楽人一同お待ちしています。


posted by 南関宿場町伝楽人 at 23:21| 熊本 | Comment(0) | 伝楽人便り(イベント紹介) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

観月会

御茶屋跡の観月会


2020観月会琵琶.jpg
左、筑前琵琶   右、肥後琵琶、それも最後の琵琶法師と呼ばれた山鹿良之さんが使われていたもの


今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止で、我々伝楽人の研修会という形で

みなさまにお声かけもせず、と言ってもナイショデもなく(笑)開催しました。


10月6日(土)午後5時30分

ゲストのアンサンブルNOAによる美しい4重唱で始まりました。

2020観月会NOA.JPG


2020観月会肥後琵琶4.JPG

今回の研修のお題目  「琵琶を知る」
(肥後)琵琶の解説…… 1674年当道座所属の平家琵琶の名手である「船橋(岩船)検校」が当時の肥後藩主、細川家に認められ
肥後熊本の琵琶奏者たちに奏法を教えたことが発祥と言われている。
  肥後琵琶は浄瑠璃琵琶ともよばれ、近松門左衛門以前の古浄瑠璃の語り口を残しているとされ、1973年3月27日に国指定の
無形文化財に登録されている。熊本県南関町の、故山鹿良之さんが著名である。


現在の肥後琵琶奏者は確認されるだけで全国で3名となっている。



肥後琵琶演奏 岩下小太郎氏
2020観月会肥後琵琶.jpg

筑前琵琶 石橋旭姫氏
2020観月会肥後琵琶3.JPG

肥後琵琶 玉川京演氏
2020観月会肥後琵琶2.JPG

琵琶語りの奥の深さを垣間見ることができた気がしました。
肥後琵琶と筑前琵琶の音色の違いや、語り手によっても違う歌の響きなど、興味深いものでした。

昨今のような何事も不安定なこの時期に、快く私たちのお願いを聞いてくださった

アンサンブルNOAのみなさんと筑前琵琶、肥後琵琶の会のお二方、それに岩下さん、お世話になりました。

伝楽人一同、心よりお礼申し上げますm(__)m


あいにく、お月さまのお出ましはありませんでしたが、心地よい風が吹き抜ける御茶屋跡でした。


来年は、また以前のように、お客様と一緒に、観月会を楽しめることを期待しつつ

今年の会を終えたところでした。


みなさま、お疲れさまでしたm(__)m


伝楽 ハナ
posted by 南関宿場町伝楽人 at 22:19| 熊本 ☀| Comment(0) | 伝楽人日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする