3月9日(火) 休館日
伝楽人コロナ禍研修 「南関町難関突破十八社詣で」
と題して、自由参加で行ってきました✊
まあ、ボチボチですのでまずは本日六社手始めに(笑)
因みに表題の、難関突破十八社詣で は、今年1月から2月28日まで行われていた、TMOなんかん主催のイベントの名前でした😅
さて1番手は、
上長田両諏訪神社

あれ?写真が寝てますがすみません!我慢してくださいm(._.)m
ここは、六代菊池隆直公1180年頃、信州上下諏訪神社を勧請。
農耕神、家庭円満、平和の神。
続いて二番目、久重熊野座神社(祭神ー熊野三社の神、加藤清正公)
久重地区で維持。年四回の祭事が執り行われる。
農耕神、長寿祈願、健康成就
次は、
坂下阿蘇神社(祭神ー健磐龍命、阿蘇津姫命)
毎年3月第3土曜日、無病息災、家内安全、五穀豊穣を祈願し、地区盛大に茅の輪くぐり(夏越祭)開催。
町指定文化財
続いては、
本村熊野座神社 (祭神ー熊野三社の神) 肥猪地区にあります
初代菊池則隆1070年創建
農耕神、子孫繁栄、長寿祈願
肥猪に続いては相谷へ
萬里森(までのもり)神社 (祭神ー天御中主神、高産巣神、神産巣神)
南関郷最古の神社、創建より1300年の平成21年に、1300年季祭斎行
農耕神、長寿祈願、健康成就
今日の最後は
小原菅原神社(祭神ー菅原道真公、須佐緒命)
学問の神。農耕神。
4月地区総出で賑わう祇園さんがある。
南関町無形文化財
記念の1枚ですよ〜お疲れさまでした!
来月も、やります研修❗️
お客さまが少なくなっているコロナ禍の今だから出来るゆたっと研修、楽しんでやりましょう😊
伝楽 ハナ
posted by 南関宿場町伝楽人 at 23:07| 熊本 🌁|
Comment(0)
|
伝楽人日記
|

|