2017年12月01日

最後の🍁紅葉

12月ですよ〜もう。早すぎませんか?最近(笑)
ということで、11月最終日の1枚です。
DSC_0321.JPG
12月は落葉の絨毯敷き詰めた裏の公園が楽しめます。
寒くなります。暖かくしてお出かけ下さい❗️
伝楽ハナ


posted by 南関宿場町伝楽人 at 21:10| 熊本 ☀| Comment(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

秋色お茶屋跡


11月27日の庭FB_IMG_1511918861386.jpg
秋のお茶屋跡は真っ赤に色づくもみじに染まります。

今年は『今』が見頃でしょうか。
今日明日の雨が、もみじに影響するかな?

お急ぎお出でください〜💖\(^^)/

FB_IMG_1511918929845.jpg
南関富士も、秋色に映えます❗️✊

画像は、ハナのお友だちの知子さんから頂きました。
ありがとうございます🙏

12月初め迄は、見頃が続くはず・・・です!


伝楽 ハナ

posted by 南関宿場町伝楽人 at 10:54| 熊本 ☁| Comment(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

真夏の御茶屋跡

梅雨明けした途端の、猛暑続きです。

100718_111830.jpg


     それでも御居間に座って開け放った障子の向こうに望む『南関富士』は
   涼しげにそびえて見えます。

100718_112026.jpg


風が通る、御茶屋跡です
posted by 南関宿場町伝楽人 at 17:11| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

季節の楽しみー(補足訂正あり)

DSC_0005.JPG

シャリンバイトベラの古木に白い花がびっしりと咲き、風が甘くやさしい香りを御茶屋跡の中まで運んでくれます。その香りに青スジアゲハや黒アゲハがひかれるようにやってきます。
 どこにあるか探してみてください。グミの木に寄り添うように立っています。グミの実も紅くなり始めていますよ。


DSC_0007.JPG


DSC_0012.JPG ああ、もうわかってしまいますね、どこにあるのか(;^_^A

香りをたのしみにして、いらっしゃいませんか?よい季節です。

   関の村女@SR

*****************************************************


数日経ちまして・・・・・・

 とある方よりご指摘いただきました。
↑ 上の花、違うんじゃないのか?と。。
シャリンバイではなく、トベラでは?

  調べましたところ、確かにそのとおりであるようです。
よく似ていますが、よくよく見ると…違いました(^^ゞ

 お詫びして訂正させていただきます

ちなみにトベラは → toberaL3.jpg
---引用ウィキペディアより
  主に枝の先に葉が集まって着く。葉は倒卵形、互生、主脈は白っぽく、葉全体はつやのある緑色で、周辺部がやや内に巻くように、葉全体が反っている。5月頃芳香のある白い5弁の花をつける。果実は熟すと3裂し、赤い粘り気のある種子を多数露出し、これが鳥のくちばしなどに粘着して運ばれるといわれる。

シャリンバイ →sharinbai3.jpg
---引用Yahoo百科事典より
  シャリンバイは暖地の海岸に生育する常緑の低木あるいは小高木。葉は厚く、きょ歯があるものからないものまである。花は春に咲き、厚ぼったいものの、バラ科の特徴をよく示している。果実は直径1cmほどで、中に合着くした種子が2つ入っている。元々海岸の植物であり、乾燥に強いことに着目され、近年は街路樹や路側帯に植栽されることが多くなった。

 ご指摘くださった方、ありがとうございました。

   伝楽華子


posted by 南関宿場町伝楽人 at 00:52| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

晩秋の御茶屋跡

色づく木々に包まれて

年を追うごとに、裏手の紅葉葉はきれいな色に染まっているようです。
P1000704-T.JPG

もみじの絨毯も今が見ごろです。P1000703-T.JPG

お出かけください。

    今日のトーバンジョー
posted by 南関宿場町伝楽人 at 21:45| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

この月の月

中秋の名月は十五夜未満
DSC_0064-2.jpg

今年は観月会当日が、中秋の名月でした。
是非ともご覧戴きたいと思い・・・m(__)m
posted by 南関宿場町伝楽人 at 15:44| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

初秋の風

いつの間にか汗をかくこともなく、当番のお掃除も終わるようになりました。
世間では、はじめての『シルバーウィーク』を前に、気ぜわしいことです^^;

今日は吹きぬける風が、時に肌寒く感じられるほどの日中。
午前の当番を終えて帰り際。
御茶屋跡南側入り口から仰ぎ見ると、きれいな秋の空。

心地よいシーズン。
是非お出かけください。

090918_122725.jpg

      今日のトーバンジョー
posted by 南関宿場町伝楽人 at 22:30| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

きれいだよ!

CIMG0001.JPG
御茶屋のプランターに綺麗なバンジーが見て欲しいと美しさを競っているように咲き誇っています。伝楽人は、御茶屋や南関町の歴史的な説明の外に周辺の環境整備もやっております。花や池の鯉、菖蒲も植えましたので……
等々の楽しみ(?)あります。
またすまやの藤2.jpg
上記の写真は平山温泉のとある旅館の藤です。近くにこんな所もあります。御茶屋においで戴けばご案内もさせて頂きたいと一同お待ちしております。


ゴンでした
posted by 南関宿場町伝楽人 at 18:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

青葉若葉滴る御茶屋跡

DSC_0140.jpg 
楠若葉、柿若葉、楓の若葉、ムクロジの幼葉、コブシの青葉などが滴らんばかりの御茶屋跡をテーマに撮影に挑みましたが、思うような写真にはなかなかなりませんでした。
 今日は地元南関出身のご夫婦が里帰りで訪れていただきました。久留米に住んでおられるとのこと。近所の方が南関の出身と聞いて「南関にはすばらしかとこのあるばいた」と御茶屋跡のことを紹介されたとのこと。自分も南関の出身なのに「こんな素晴らしいところがあるとは知らなかった。」ととても喜んでいただきました。御茶屋跡も大分知名度が上がってきたかなと嬉しく思いました。            竜瀬ガワッパ
posted by 南関宿場町伝楽人 at 21:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

春の大津山

テスト
29日に開かれる、南関関所マラソンコース下見の途中だと、
母子で、御茶屋に寄ってもらった。
前にも来て頂いたとの事。
大津山も季節により、違って見えると喜んでいたたきました。
江戸嘉永の、昔から四季折々の姿を見せてきたのかと思うと、
感慨もひとしおです!
2009_0422_150620-CIMG0029.JPG
                            
                         " ミミー "
posted by 南関宿場町伝楽人 at 00:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

最近の御茶屋跡

短い春が過ぎ、あたりはもう、初夏。
5月を目前にして、御茶屋跡には矢旗が設置されました。

4月13日。
たまたま午後の当番の日。
なにやら人気ーひとけー(笑)が多い。
ひとり、ふたり・・・集まってきて、そう、ヤバタ設置作業の始まりです。
午後の2時間少々で、
御茶屋跡南側090413_151118.jpg

東の駐車場脇090413_151009.jpg
に見事にはためいています。

おりしも月末は『関所マラソン』が行われるわが町。
ここも3キロのウォーキングコースに入っています。
新緑のなか、はためくヤバタは、壮観ですよ。是非ごらん頂きたいですね。

萬里森(madenomori)
posted by 南関宿場町伝楽人 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

御茶屋周辺の紅葉

11月30日

御茶屋周辺の紅葉

今日は当番の日でした。
27日、28日の研修から帰って御茶屋周辺を見回すと、
ちょっと遅かったかなあ。

もう、やや盛りを過ぎた感の紅葉に気を取られました。
聞くところでは、出発前の24日、25日あたりが一番きれいだった
ということです。

otyaya momiji-2.jpg
   四阿の手前から御茶屋を見る

ことしのもみじはどこもなかなかいい色にならないと言われていましたが
ここへ来て、急にどっと色濃くなった感じです。
去年よりきれいなのではないかなあ。

              からやん
posted by 南関宿場町伝楽人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

グミの木

久々の更新です。
なかなか新しい記事が投稿できず、見に来てくださってる方には本当に申し訳なく思っております。

南関御茶屋跡の次回のイベントは7月の七夕祭りです。
決まり次第詳細を掲載いたしますのでしばらくお待ちください。



DSC02850.JPG  
さて、南関御茶屋跡にグミの木があるのですが、今、グミの実がたくさんです。
赤い実がとてもかわいらしい。
DSC02849.JPG
私は小学校の通学路にたくさんあったので、学校帰りに頬張りながら帰路に着いてたのです。
その後引越しして、20年ぶりくらいにグミの実を口にしました。
甘酸っぱくて懐かしい味がしましたぴかぴか(新しい)

posted by 南関宿場町伝楽人 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月28日

ヤバタはためく南関御茶屋跡

P1000983_s.JPG P1000988-2_s.jpg P1000989_s.JPG 

 5月の声を聞くころとなり、御茶屋跡周辺には今、
鯉のぼりとヤバタがはためいております。
爽やかな風に、今日は気持ちよく鯉が泳いでいました。
連休を間近にして、催し物の準備も進んでいるようです。

29日には、南関町主催の「関所マラソン」が行われる南関町です。
ここ、御茶屋跡周辺も、今年初めてコースに設定されています。
3キロのウォーキングコースです。
ウォーカー(ランナー)の方々に、御茶屋跡を紹介する記念のマスコットを用意して、お待ちしています。

また、5月3日から6日までは、御茶屋跡館内にて
「春のバラ展」が催されます。
伝楽人の一員である、唐杉純夫が丹精込めて育てた数十種類の見事なバラの展示です。
是非、たくさんのみなさまにご来館いただいて見ていただきたいと思っております。

薫風皐月
posted by 南関宿場町伝楽人 at 21:58| Comment(5) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

門松ができました

kadomatu.JPG
門松ができました。

kobarubitoさんとがわっぱさんとその他大勢で孟宗竹を裏山から伐採し、去年より大きめの門松ができました。
kobarubitoさんは梅、松、千両、南天、花かんらんも持参し、たいへんなご苦労でした。

どうですか。プロそこのけの出来でしょう?
ウン万円の代物ですが、こんなん、少しはご苦労賃は出さなくていいのかなあ。
                      からやん
posted by 南関宿場町伝楽人 at 09:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 御茶屋の四季 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする