2018年03月01日

陶器・梅まつりのご案内

IMG_20180301_005846.jpg
3月ですね〜😌
言葉どおり、2月はあっ!という間に過ぎてしまいました。
しかし、寒い2月でした。。(笑)

南関の春は、このイベントから。
3日(土)と4日(日)の陶器・梅まつりです。宮尾の古小代の里にて。
御茶屋跡からもいつものように抹茶処が出ますよ〜。
大テント内の一角です。
陶器の品定めの合間に、ちょっとひと息入れに、お立ち寄りくださいませ❗️

街なかのほうでは、関の初市も好評開催中です✌️
あわせて、おでかけになりませんか?
御茶屋跡は、雛壇かざりやさげもんでにぎやかです。
こちらも、見応えありますよ\(^^)/

今週末、あちこちでお会いしたいです。

伝楽人一同



posted by 南関宿場町伝楽人 at 01:19| 熊本 ☔| Comment(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月13日

ふるさと関所まつり

第25回南関町

2013 ふるさと関所まつり
'13関所祭りポスター.jpg


いよいよ今度の日曜日です。
あまりよその地域で宣伝されてないし町内でもあら~?そう?
とか言ってる人もちらほら…なので、ちょっとは宣伝になるかな?と(^_^;)

メインゲストに、あの!!石川ひとみちゃんですよ〜♪
ゆるキャラもあちこちからいーーっぱい、来ますよ〜♪
キョウリュウジャーショーも葦北鉄砲隊もありますよ〜ぉ♪(^◇^)

こちら南関御茶屋跡でも協力しています。
こちらは『フォトコンテスト』

詳細を載せておきますね。

■ 撮影対象・・・ふるさと関所まつり風景
         御茶屋跡部門  11:00〜12:00
          大名行列部門  12:30〜 時間制限なし
■ 応募資格・・・フリー
■ 応募規格・・・デジタルカメラ使用可
         サイズ --- ワイド四つ切、四つ切、A4, 六つ切
■ 応募先 ・・・〒861-0803 玉名郡南関町関町1324
             南関町教育委員会フォトコンテスト係
              0968-53-1111 内線295
■ 応募締切・・・11月29日(金)
■ 表彰  ・・・12月上旬予定 南関御茶屋跡にて *受賞者宛てに通知
■ 賞品  ・・・御茶屋青部門、大名行列部門、それぞれに
        最優秀賞1点  優秀賞3点  会長、実行委員長、教育長賞
■ 展示  ・・・12月7日(土)〜12月24日(火)御茶屋跡にて
        そのあと、「まちの駅ゆた〜っと」「うから館」とまわります
■ その他  ○お一人何点でも応募できます
      ○ 応募作品は返却猪あたしません
      ○ 応募作品の著作権は主催者に帰属します
      ○ 写真の意面に応募票に必要事項を記入して貼り付けてください
        応募表は、公民館、役場、まちの駅ゆた〜っと、うから館などにあります

    ■ 主催・・・南関宿場町伝楽人

今年は、今までより御茶屋跡での撮影の時間帯が早くなっています。
どうぞご注意ください!!


皆様方のご参加、お待ちしています!! 
posted by 南関宿場町伝楽人 at 22:38| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

御茶屋跡周辺情報〜

稗島珈琲店

大津山神社鳥居くぐってすぐ右にある、小さな珈琲やさん。


P4250006-T.JPG P4250007-T.JPG  

古い民家の納屋に、チョット手を加えて。

店内は、こんな感じですP4250005-T.JPG

天井はぶち抜いたままの梁が見えて・・・P4250012-T.JPG

こんなお店でおいしい珈琲を入れてくれるのは、まだ若いマスター。

メニューは珈琲数種類のほか、紅茶類。
おくさん手作りのケーキに、その日で異なるサンドウィッチやパスタ。
あ!カレーにハヤシライスにオムライスと言った喫茶店メニューも。

運がよければ^^看板息子のHきくんにも、会えますよ。

お休みは日曜日なので、お気をつけください。
http://hieshima.exblog.jp/

この次は、メニューのイロイロ、ご紹介しますね。
posted by 南関宿場町伝楽人 at 11:01| 熊本 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

大津山神社境内にて

今度の日曜日。こんな催しが、あるんです。


IMG_NEW_0001.jpgIMG_0001_NEW.jpg
写真はクリックすると大きくなります


声かけは神社鳥居をくぐってすぐ右にある稗島珈琲店の若者です。

いろんな人。
いろんなもの。
あちこちから集まりますよ。

町内からも、お花屋さんやら窯元さんやら・・・

お天気も晴れよいという予報ですね。

お散歩がてら、覗いてみようと思いまするんるん

あ!
食べ物やさんも、出てるはずですよ〜♪


大津山の桜も、咲いているといいですね〜(^^)


伝楽華子
posted by 南関宿場町伝楽人 at 22:03| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

隣町のギャラリーで

県立南関高等学校美術・工芸コースの卒業制作展が始まっています。

DSC07936-T.JPG

別件の用事もありましたが、しっかり見てきました。



1階は絵画 DSC07915-T.JPGデザイン画が主。

階段を上がると正面に DSC07917-T.JPG

ん〜〜不思議なオブジェ。見る人の気持ちで見え方変わるよう。


2階に並ぶのは DSC07919-T.JPG これもおもしろい画像処理技術?

DSC07927-T.JPG陶芸コースの力作たち

これは染色クラスの作品群DSC07926-T.JPG

 
受付で寒さに固まっていたふたりは、内○恵さんと○山桃○さん。
DSC07931-T.JPG

チョッとだけ笑わせてきました。わーい(嬉しい顔)


毎日、交代で詰めています。おつかれさま〜手(グー)


国道443号線沿い。山鹿と南関のほぼ中間点です。

お立ち寄りください。


伝楽華子
posted by 南関宿場町伝楽人 at 14:44| 熊本 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

山鹿豊前街道沿いの秋


第2回 山鹿 湯の端美術展

秋は写真展  
テーマ「つながっている」
2010年11月19日(金)〜11月23日(火)
am11:00〜pm17:00

山鹿豊前街道に立ち並ぶ、古民家や蔵跡がギャラリー



こういう催しも、秋ならでは、かもしれません。
上町の百花堂から始めて、下っていくと下町の千代の園にいたるまでの
街道沿い11箇所にて。

さまざまな写真展が行われるようです。


DSC07256.JPG今日は開催前日。
にもかかわらず、百花堂さんはあけてくださいました。搬入中、展示途中。なのになのに・・・^^

百花堂での展示は、izu黒ハートmilkさんの「写真&散文展」
山鹿ガール(やまがーる)〜恋する豊前街道〜 です。DSC07258.JPG


DSC07250.JPG

とってもステキな展示会になること請け合いです。

ぜひ足をお運びください。


伝楽華子
posted by 南関宿場町伝楽人 at 16:15| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

玉名は高瀬蔵での催し

お隣、玉名の高瀬蔵での催しへのご案内です。

1年前。この御茶屋跡を会場に行われた『語り座』公演。
その、寿咲亜衣さん率いる『語り座』の高瀬蔵公演が、この23日(火)に
玉名の高瀬蔵で行われます。

今回の公演には、なんと!我が伝楽人のメンバーからもひとり、出演しますよ。

もし興味おありの方いらっしゃれば、是非、高瀬蔵へ!GO!(^^)

IMG.jpg


(写真はクリックで大きくなります)
posted by 南関宿場町伝楽人 at 22:59| 熊本 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

鹿央里やま蓮まつり

鹿央蓮まつり


hasumatsuri.jpg


26日から始まりました

早朝から見れるようですが、今年は開花、遅れているとか。

7時からは物産館で、はす朝食がいただけますよ。
ただし、数は限定だとか。お早めに〜レストラン

hasuteishoku.jpg


詳しくは、鹿央物産館にお尋ねください。

posted by 南関宿場町伝楽人 at 21:29| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

御茶屋跡から少し足を広げると

シャリンバイ?(トベラ?)のブログを見て、南関町細永の追分姫塚にも白い、香りの良い花が咲いていると知らせて下さった方があり、早速出かけました。


松野さんの畑には、白くてシナモンの香りのするガマズミが咲いていました。ガマズミ.jpg秋には真っ赤な実をつけるそうです。


そのとなりに、ちょっとしたウツギ(サラサウツギ)が咲いていました。サラサウツギ.jpg

生け花用に育てているコバノズイナも咲き始めていました。コバノズイナ.jpg

珍しいのは、バナナの香りのするオガタマの木。オガタマの木.jpg かすかにバナナのにおいがしました。


今の時期南関町はシャクナゲなど花盛りです。うから館の駐車場のサクラにも、びっしりと赤いサクランボの実がついていますよ。
サクランボ.jpg



        関の村女@SR
posted by 南関宿場町伝楽人 at 14:55| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

バラまつりに行って来た

農業公園1.JPG
農業公園3 (2).JPG


   農業公園のバラ見事でした

 南関宿場町伝楽人仲間3人で農業公園のバラまつりに行きました。
9日から17日まで開催されますが。初日で薔薇の苗に羽が生えたように半日で殆ど売れ尽して、並べてある苗が淋しくなりました。御茶屋跡で販売したバラ苗が他の生産者の苗と比べて良心的であることが、良く判りました。
また、各地の特産品も販売されていました。これからの季節に南関素麺用に柚胡椒を買ってきました。
特産品販売は16日と17日だけです、入園料大人300円が必要です。

               伝楽人ゴン
posted by 南関宿場町伝楽人 at 18:00| 熊本 | Comment(2) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

八千代座『七好と博多芸者の競演』

『七好と博多芸者の競演〜幇間芸と博多芸者衆でお賑やかに』


第一回八千代座公演


20090405160036898_0001.jpg

↑クリックすると大きな画像で見られます


共演・・・
○浅草見番と博多見番のみなさん
○福居流津軽三味線・船津健聖と琴伝流大正琴響会のみなさん

日時 : 平成21年5月30日(土)
昼の部11:30開場・12:30開演
夕の部15:00開場・16:00開演

料金 : 4,950円(お弁当・飲み物付) 全席自由・当日券あり
場所 : 熊本県山鹿市山鹿1499『国指定重要文化財・八千代座

番組 :
大正琴(琴響会)
津軽三味線(船津健聖)
お踊り(博多芸者衆)
幇間芸”深川・かっぽれ・屏風芸 他”



入場券発売・・・
●八千代座チケット窓口(0968−44−4077)
●櫻川七好を応援する会(080−5245−7060)

主催・櫻川七好を応援する会
後援・熊本日日新聞、RKK(熊本放送)

****************************************************************

「幇間」さんをご存知ですか?

幇間(ほうかん。または たいこ とも読む)は、宴席やお座敷などの酒席において主や客の機嫌をとり、自ら芸を見せ、さらに芸者・舞妓を助けて場を盛り上げる男性の職業をいう。

wikipedia←詳しくは・・・

現在浅草には幇間さんが4名しかいらっしゃらないそうです。
時代とともに後継者も減少してしまい、今じゃ貴重な存在ですね。
”一見さんお断り”の料亭でしか見ることの出来ない、芸者さんはもちろんお客も「粋」を求められる、そんな世界を八千代座で気軽(?)に楽しんでみませんか?

八千代座から車で30分、ちょっとしたドライブがてら『豊前街道・南関御茶屋跡』にもぜひ足をお運びくださいね。

絃太



posted by 南関宿場町伝楽人 at 10:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

2008高瀬裏川『花しょうぶ祭り窯元展』

お隣玉名の高瀬で「しょうぶ祭り」が始まりました。
その中でのイベント、
高瀬裏川・花しょうぶ祭り窯元展
のご案内です。

DSC03590.jpg

●高瀬蔵展(19窯元出展)
開催日程 : 平成20年5月27日(火)〜6月2日(月)
開催時間 : 10時〜22時(最終日は18時まで)
会場 : 高瀬蔵
○”花しょうぶ福袋”窯元特選の福袋を毎日限定数ご用意いたします
○”蔵の灯り展”夜の高瀬蔵を陶の灯りで幻想的に彩ります。

DSC03592.jpg

●高瀬裏川やきもの祭り(9窯元出展) 
開催日程 : 平成20年5月24日(土)〜6月15日(日)
会場 : 高瀬商店街中央特設会場(第二会場)
○”やきもん屋のお仕事拝見”出展窯元による焼物作りの作業風景をご覧いただけます。
○”小さな花入れコンテスト”コンテストコーナーに展示された花入れの中からお気に入りの作品に投票していただき抽選でプレゼントします。
○”花しょうぶ福袋
○”ランプシェード展

南関御茶屋跡である『窯元展』で大変お世話になっている7窯元さんも参加されてます。
※下線のある窯元さんは「第二会場」にも出展されてます。
坂下窯
・小岱焼岱平窯
末吉窯
田原弓陶房
三池焼
・松風焼野田窯
・みほし窯

DSC03604.jpg
私は本日たまたま行ったのですが、花は「来週末頃が見頃かなぁ」という感じでした。
が、今日は福岡のRKB「今日感テレビ」の生中継も入り、賑わってました。

期間中にぜひ行かれてみてください。
そしてちょっとドライブがてら南関御茶屋跡にもお寄りくださいね。
posted by 南関宿場町伝楽人 at 16:32| Comment(5) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

和水町「肥後民家村」”里山美術展”

南関町のお隣、和水町にある「肥後民家村」で開催される
『第六回 里山美術展』のご案内です。

開催期間 : 2008年5月2日(金)〜5月6日(火・祝)
時間 : 10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
会場 : 玉名郡和水町江田302 肥後民家村(入場無料)

和菓子職人・片岡圭助氏 6日来場!

内容 :(出展者”出展内容”で掲載しています)
【河野家】
●ふるさとの味保存会”手作りカレー”
●小野弥”手作り家具・木工品”
●編物と革工芸展”革工芸・ニット製品・パッチワーク小物”
●流Craft&恒河紗”トンボ玉アクセサリー販売”
【水車小屋】
●西田美紀”陶器・陶人形・陶の雑貨展示販売”
【中原家蔵(右)】
●清田功”詩画”
【境家】
●天然染め織り 池田工房”天然染めの糸や布で作った服・タペストリー等”
●上村泉”書”
【小林美術館】
●縄文工房”縄文土器風素焼陶芸”
【青空(正門)】
●古物商”古物・骨董・ミニ盆栽販売・めだか販売”
●東茶舗”岳間茶販売”
●一森農園”野菜苗・花苗・その他工芸品販売”
●よろず会”お弁当・野菜・手芸品”
●西丸園芸”花苗・鉢花販売”
【青空(正門前】
●山の元(はじめ)の自然学校”竹細工ワークショップ”
●横田浩”竹細工ワークショップ”
【青空】
●山本徹夫”インスタレーション”
●北里昌弘”絵画”
●池田道明”絵画”
【布施家】
●深川多永子・小山天山”立体作品・布・コンパネ”
【山野家】
●おふくろの味『旬』”炊き込みご飯(セット)・ぜんざい”
●絵手紙クラブ”ハガキ・半紙・襖絵”
●墨のあそび”書・墨の花絵など額装品”

【民家村常設】
●菊水陶芸クラブ(陶芸館)”陶芸・陶芸体験”
●満永正人(木工館)”木工・木工体験”
●假屋園宏道(ガラス工房)”ガラス作品・体験”
●小林美術館・茶房千芳(小林美術館)”絵画美術館・喫茶”
●蕎麦屋木阿彌(蕎麦屋木阿彌)”蕎麦屋”
●篠笛工房「山彦」(中原家倉)”篠笛・体験・ミニコンサート”

主催:里山楽縁企画


地図などは↓(和水町ホームページ)をご覧下さい。

『第6回里山美術展』

*******************************************************************

主催者様からご連絡を頂き詳細を掲載させて頂きました。
すんごい濃い内容のイベントですね!
行きたい誘惑に駆られますが御茶屋跡でもゴールデンウィークイベントがあります。
明日記事をアップしますので少々お待ち下さい。

あ〜それにしても行って見たいな〜。
取材ということにして御茶屋跡抜け出して行っちゃおうかなぁ・・・

↑絃太の独り言です・・・

伝楽絃太@管理人(やっぱブログ管理人クビかなぁ・・・)
posted by 南関宿場町伝楽人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月12日

『小林政嗣美術館』&茶房千芳

先日、お隣和水町(旧・菊水町)の”肥後民家村”に行ってきました。
民家村の中にある『小林政嗣美術館』で小林政嗣氏ご夫妻とのんびりとした時間を過ごさせていただきました。

1765年に建てられた古民家(旧緒方家)を再生された建物で美術館兼茶房として利用されています。
日本家屋独特の土壁と土間があり、そこに小林氏の洋画が展示されています。
以前夜にとあるイベントで伺ったことがあるのですが、昼間は初めて。
黒光りする梁と茅葺の屋根裏を眺めながらの和の雰囲気の中で観る絵もステキでした。
この日はお抹茶をいただきながらおしゃべりさせていただきました。
絵は随時入れ替えられるとの事で、また次回伺うのが楽しみです。
DSC01955.jpg

”小林政嗣アートギャラリー”
↑氏の詳しい経歴などはこちらをご覧下さい。

小林政嗣美術館
〒:865-0136
住所:和水町江田302(肥後民家村内)
電話番号:090-8835-4023
営業時間:11:00〜16:00
営業日:毎週水〜日曜日

料金
茶房 千芳
コーヒー:300円
オレンジジュース:400円
抹茶セット(お菓子付):600円

駐車場
120台(無料)

御茶屋跡に案内はがきを置いてます。
DSC01973.jpg
肥後民家村内『小林政嗣美術館』へもドライブがてらいかがですか?

次回は『篠笛工房・山彦』を取材予定です。
posted by 南関宿場町伝楽人 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

糀屋”船津健聖・津軽三味線コンサート”

日時 : 平成19年12月8日 午後7時開演

料金 : 高校生以上 前売り2,000円 (電話予約可)
      当日2,500円 
(中学生以下は無料)

場所 : 糀屋(こうじや) 玉名郡玉東町木葉36 TEL0968-85-6388


************************************************

船津健聖 プロフィール

熊本県山鹿市出身。
幼少の頃より母親の影響で三味線に親しむ。
学生時代はバンドを組んでギターを弾くが、海外旅行中に改めて日本人のもつ「和の心」に目覚め、福居流福居慶大氏に師事。
その後、津軽三味線の本場、青森で修業を積む。
演奏活動のかたわら生徒指導も行う。

平成10年5月 山鹿市文化協会 奨励賞受賞
平成15年7月 熊本県民謡大賞争奪戦 優勝(中年の部)
平成16年12月 全国津軽三味線大阪大会 優勝(一般男子の部)

*********************************************

糀屋オーナーの「生の音楽を子供に聴かせてあげたい!」という考えのもとに赤ちゃんから参加OKです。

ギリギリのお知らせになってしまいましたが、ぜひ生の津軽三味線をお聞き下さい!



posted by 南関宿場町伝楽人 at 19:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

玉東町木葉”糀屋”

玉東町木葉にある”糀屋”(こうじや)さんに行ってきました。
DSC03696.jpg
(全景を撮りたかったのですが、お客様の車が前に駐車してあり断念・・・)

お店には常時、染め&織り物・器・編み物等手作りの品物が置いてあります。
DSC03691.jpg
交代で製作者が店番されてるようでした。
本日お店にいらっしゃったのは池田さん。
染色の先生です。
(月1回染色教室も開催されてるそうです)
長い時間お邪魔してしまい、色んな話をさせていただきました。
コーヒー・紅茶・ロイヤルミルクティーがあります。
お茶を飲みながら(本日は、池田さんのご主人が作られたおいしいみかんとなんとか豆の醤油煮も頂きました)のんびりできる時間を過ごしました。
DSC03686.jpg
(私は天井を見るのが好きなんです)

ゴールデンウィーク中にはお隣、菊水町”肥後民家村”で『里山美術展』を開催されてるそうで、期間中はかなりの賑わいだとか。
御茶屋跡でもバラ展が賑わってますが、「連携して何かできればいいね〜」なんていう話になりました。

玉東町も菊水町もご近所です。
玉名郡&市でのドライブコースなんて提案してみようかなぁと思ってます。

住所 : 熊本県玉名郡玉東町木葉36
電話 : 0968-85-6388

国道208号線を玉名から熊本方面へ向かい、玉東町”木の葉猿窯元”を過ぎてちょっとの所です。左手。
DSC03697.jpg DSC03698.jpg



posted by 南関宿場町伝楽人 at 22:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

茶房匠庵 その2

11月10日

秋冷の候になって、自分の庭みたいな気分で連れて行きたい人が
いて、それでまた行ってみた。

sabou-syouan-2 

前回の写真は正面から撮っているが、こんどはやや横の方から。
この方が感じが出て大いによろしい。とわたしは思う。
いずれにしても、この庭が素晴らしくよくできているのには
間違いない。

15時からの待ち合わせだったので少し慌ただしかったが、
「特選マンゴーパフェ」「匠庵パフェ」と「ブレンドコーヒー」を注文した。

同行のM・Fさんと席主は数年前から面識があったにもかかわらず、ほんの数軒先の隣組の間隔でありながら、2年以上たっても会ったことがなかったという灯台もと暗しの「奇跡」も味わって、たいへん面白かった。

                        志野
posted by 南関宿場町伝楽人 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

茶房匠庵

名前が気に入ったので、さそわれるままに行ってみた。

ところは肥猪のお寺仏照寺の前の岡本商店を2軒先の
大久保商店を右に曲がって2件目の家である。

まだ、地元肥猪の人たちも知らないほどであるが、
店主によると、2年前から住みついており、庭が好きなもので
好き勝手にいじっていたら、茶房でも開いてみたらと
勧めるものがいて、この2、3ヵ月前から始めましたという。

かなりの旧家だったと見えて、あまり手をつけないでも
堂々とした佇まいである。

「枯山水庭園や坪庭を眺めながら
  囲炉裏や古民具のある
    築百年余りの古民家で
      手作り甘味を
        ゆっくりと召し上がれます。

                   とある。

お品書き 「わらび餅と白玉団子」 380円也を食べながら
店主と話すうちに、なるほどと思った。

京都仕込みの庭が何ともきれいである。

sabou-syoan

秋から冬、初春にかけてが素晴らしいだろうと思って
帰りについた。

                         志野
posted by 南関宿場町伝楽人 at 23:59| Comment(7) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

ギャラリー蔵"布の花と書画と写真展”

〜和み(ナゴミ)の佇まい(タタズマイ)〜

■花工房『朱夏』
 原田真才子・豊永佐知子
■書画
 戸上佐和子
■写真
 豊永幸雄・他

□開催日時
 9月28日(木)〜10月22日(日)
 開館AM10:00〜PM5:00
 ※月曜休館

□入場無料

□会場
 ギャラリー蔵
 熊本県玉名郡和水町 〒神尾局前(三加和温泉傍です)
 TEL 0968−34−3560
  
posted by 南関宿場町伝楽人 at 20:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

宮崎兄弟の生家

20060717_1.JPG 20060717_2.JPG 20060717_3.JPG

御茶屋跡の伝楽人として何か参考になることはないかと思い、荒尾市の宮崎兄弟資料館に行ってみました。
当番の方が1人おられました。
市の臨時職員とか・・。
2人で交代しておられるということでした。
入館者のない、暇な時を見ては草刈りから清掃までをなさっているとか。
南関御茶屋跡のことはよくご存じで、資料も置いてありました。

この資料館は最初は訪問する方が非常に多かったがだんだん少なくなってきているそうです。
やはり、梅や植木の花をつける時期が多いそうで、計画的に季節のものを植え込んでおく方がよいとアドバイスをいただきました。

イベントはやはり必要だと言われていましたが、御茶屋跡の方が何となく活気があり、暖かいものを感じました。
しかし、これからですね、御茶屋跡も。
今の気持ちを大切に頑張らなくては、と思いながら帰ってきました。
呼子丸鷹
posted by 南関宿場町伝楽人 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 南関の楽しみ方(周辺情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする