2007年11月21日

お礼のはがき

11月4日

うれしいおたより

 11月1日に訪れていただいた熊本市潮汀句会の方からいただいた
お礼のお葉書です。たいへん有り難く紹介させていただきます。

 やっと訪れた好季節に南関の御茶屋跡吟行の節はたいへんお世話さまになりました
 楽しい1日でございました 句会の折には思いがけず結構なお薄までご馳走になりまして厚くお礼申し上げます
 遠いと思ひつい遠慮してしまったお城跡に次回は是非登りたいものでございます

 秋惜むお薄いただく御茶屋跡

 冬隣御茶屋跡守るおもてなし   洋子

tyouteikai-tanzaku.jpg
 句を短冊に書いていただきました。

              からやん   


posted by 南関宿場町伝楽人 at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | うれしいお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

盛況でよかったですね

ばら展盛況でよかったですね。
小規模な街の観光やイベントはこのような催し物の連携
が大切だと思います。近々忘年会を兼ねて集まりましょう。
11月5日西日本新聞の切り抜きです。
(切り抜きをはがきに貼り付け)                  
                   橘高龍也
posted by 南関宿場町伝楽人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | うれしいお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

『こんにちわ』やまたかし様からのお便り

南関御茶屋跡の修復工事前から何度もお越し頂いている”やまたかし”様からお便りを頂きました。
(私よりも御茶屋跡のことにお詳しいのでは?笑)

早速紹介させていただきます。

↓以前の記事です。
http://ochaya.seesaa.net/article/21617380.html

*******************************************************************************

こんにちわ
 きょうは、このページで送ります。、
バッチリ良い季節になりました。
好天気なので、すぐに出かけたくなります。

これからも魅力ある企画を楽しみにしていますので、宜しくお願いします。

 この前までのコーナーでは、親切な記入欄を用意してあリますので、感じたままを気がるに書いていました。
それを読んだ人が,「そんなことは誰でも判っているよ。」とか、『準備する人の立場も考えずに無理なことばかり言う。」etc・・・と感じてあったかも知れません。
 今の世の中ですから、金さえ掛ければ、何でもどんなにでも出来る時代です。
でも限られた枠の中でのイベントですからスタッフの皆さんのアイデアが、勝負になると思います。
なんと言っても現在持ってあるチームワークをさらに熱くして盛り上げてください。     。
 南関は自然豊かな、伝統ある歴史と文化の郷です。
ゆったりと入浴も出来ます。
宿場町御茶屋跡らしい雰囲気に浸り心身共にいやされて、楽しく過した一日がまた翌日からの糧になればベリーグーですね。    

そのうちに日頃ふっと思う小さなことを纏めてておきます。
                              
やまたかし
                               
posted by 南関宿場町伝楽人 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | うれしいお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

”有り難うございました。”

以前、南関御茶屋跡にお越し頂いた鹿児島の五人組のお客様からお便りが届きました。
とてもうれしく、心が暖かくなるお便りです。
ありがとうございます!

来館当日の記事です。↓
http://ochaya.seesaa.net/article/23112408.html

**********************************************************

観月会も厳かに楽しく催された様ですね。
鹿児島からの月もとても綺麗でした。
我が家の十五夜はススキや栗・萩などの枝を瓶に挿し、餅を15個それに小芋付きの里芋と芋や栗の実・梨・柿・ミカンと秋の実りを飾ります。
地域的には十五夜綱を歌を歌いながら引き回り、相撲を取ったり豆腐を食べたりしますが、子供が大きくなった現在は、自宅でゆったりお月見です。
御茶屋跡の観月会とは比べようもありませんが・・・。

南関小唄もこのブログで聞ける日が来ます様に願っております。
皆様の地道な活動にちょっとだけ南の地からエールを送らせていただきます。
皆さんお体ご自愛くださりつつ楽しい催し企画してくださいね。

又、先日はからやん様より写真を送って頂きました。
何だか心遣いがとても嬉しく、一緒に伺いました他の方にも頂いたお便りをコピーし、写真を添えてお届けしました。
私の中では初めての地で、とても遠い南関でしたが、今は近く感じる地になりました。
皆さまのお陰ととても感謝しております。

皆様のますますのご活躍とご健康を祈念しております。

鹿児島市 Baba 
posted by 南関宿場町伝楽人 at 17:49| Comment(1) | TrackBack(0) | うれしいお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

気候の良い良い時に是非もう一度訪ねてみたい所でした。

先日お見えになられた鹿児島からのお客様よりメールを頂きました。
ご紹介させていただきます。
記載した記事です→http://ochaya.seesaa.net/article/23112408.html
うれしいお便りです。ありがとうございました!
次回のお越しを楽しみにお待ちしております。

伝楽絃太@ブログ管理人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とても暑い1日でしたので、もう一度訪ねて、ゆっくりまわりの山(大津山)にも登ってみたいと、おもいました。
お座敷から、見える、お庭も素敵で庭に続く裏山にも大変興味が有りました。
何にしても、待ち合わせの時間があり、後ろ髪を引かれる思いで後にしました。
欄間や掛け軸、小代焼き、等お尋ねしたい事ばかりでした。
特に小代焼きは、とても関心があったのですが、話を始めると長くなる事が判っていたので、皆で、また来ようと、はなしをしました。
次回はゆっくり時間をとり、詳しいお話を是非伺いたいとおもいました。
窯元めぐりをしながら、散策し、先人の偉大さ,朝鮮半島からの陶工達の思い、当時に思いを、馳せながら、気候の良い時に、又お訪ねいたします。
御礼が最後になって大変失礼ですが、伝楽人の方々は、とても解り易い説明と、気さくな応対で、肩がこらない、ゆったりした気分で,肥後路を後にしました。
大変ありがとうございました。

かごしまの五人でした。

次回、窯元めぐりをしながらのメ−ルです・・・・・・・・
posted by 南関宿場町伝楽人 at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | うれしいお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

見るべき人は、ちゃんと見ている

  御茶屋跡の保存整備事業に関して大変お世話になり、さまざまにアドバイスをいただいている県教育庁文化課のM先生に、本日お会いしましたら、開口一番「御茶屋のブログが立ちあがっているじゃありませんか。おどろきましたが、あれ本当にいいですね。ホームページとちがって、次々にリアルタイムで御茶屋のことや、ボランティア活動の情報が見れるので、とてもすばらしい。いいことをなさってますね。」とお褒めのことばをいただきました。うれしかったので、早速みなさんにご披露します。
見る人は、ちゃんと見ていなさる。

 会所走番

--------------------------------------------------------------------

↑上のようなうれしいお言葉ありがとうございます。
励みになりますね〜。
また明日から頑張ります!

     伝楽絃太@管理人
posted by 南関宿場町伝楽人 at 22:30| Comment(3) | TrackBack(0) | うれしいお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月02日

伝楽人便りへの初投稿です

 初めまして、日頃から伝楽人の方々の活動に、心底感動している者です。
国史跡といっても地域に根ざしたものですから、地域で守ることが何よりも大事と思います。
伝楽人の方々のエネルギーというのは、これまでの南関町では見られなかったものではないかと・・・。
ひと皮むけたといいますか、新鮮な第一歩といいますか、そんな南関町民の「さきがけ」に心より敬意を表します。

わたくし会所走番と申します。伝楽人bR9さん大変ご苦労さんでございます。ファイト!



会所走番さんありがとうございます!
私も会所走番さんや、Aさんが雨の中、暑い中頑張っておられるのを見て、
当番だけでなく何か私でもお役に立てることはないかなぁと考えてました。
で、やっとこういう形で少しだけお役に立てることをうれしく思ってます。
といっても、皆さんに頂いた原稿をアップするだけなんですが・・・たらーっ(汗)
例え酔っ払っていても(笑)毎日メールチェックして黙々と作業していきますパンチ
また記事&写真等お願いしますexclamation

伝楽人39@管理人
posted by 南関宿場町伝楽人 at 20:00| Comment(1) | TrackBack(0) | うれしいお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初めまして、福ちゃんです。

初めておたよりします。

からやんから、伝楽人のブログが立ち上がったとお知らせがありました。
私は、関下の主婦です。

お茶屋跡には2回お邪魔いたしました。
若いとき行ったきりで修復後見てびっくりしました。
建物もまわりの公園もすばらしく整備され、町の誇りですね。

それにしても、伝楽人の方々はたいへんですね。
おもてなしから行事の企画立案、すごい行動力です。
ご苦労も多いでしょうが頑張ってください。
パワーマンのからやんがいらっしゃるから大丈夫でしょう。

      またおたよりさせて下さい。福ちゃんでした。



というメールを頂きました。
福ちゃんに了解を得て掲載させていただきます。

伝楽人のみんなの励みになります。
ありがとうございます!
また覗いてみてくださいねぴかぴか(新しい)
 
      伝楽人39@管理人

posted by 南関宿場町伝楽人 at 10:51| Comment(3) | TrackBack(0) | うれしいお便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする