南関御茶屋(御客屋)は、嘉永三年(1850)8月に起工して、
嘉永五年(1852)正月頃に完成したもので、藩主が参勤交代する時や
領内巡視の際に休憩、宿泊していたものです。
古文書によると、それまでの御客屋(南関町公民館付近)が古く狭い上に
間取りが悪く、藩主休泊の時に混雑するという理由でこの地に建て替えが行われました。
財源の一部には富講の売上金が充てられました。
建物は、南北に長い造りで、北から御居間、御次の間、三の間と配されており、
屋根には細川家の九曜紋をあしらった鬼瓦や軒瓦が葺かれております。
通常御茶屋と御客屋は別々に存在しておりますが、南関の場合はひとつの建物を御茶屋とも御客屋とも呼んでいたようです。
版籍奉還後、国の所有となった御茶屋のほとんどは、小学校や役場などの公的施設として利用されていきますが、
その反面、用途に応じた増改築等で御茶屋本来の姿を消していくことになります。
南関御茶屋の場合は、明治25年に個人の所有となり、「御茶屋跡」として大事にあつかわれ、建物は民家や料亭として利用されました。
昭和3年7月18日には南関町にゆかりのある北原白秋の歓迎会がこの御茶屋で開催されております。
平成15年8月27日に国の史跡として指定され、同年より保存修復工事に着工し、
平成16年度末、往時の姿を取り戻すこととなりました。
◎施設のご案内
・開館時間 午前9時30分〜午後4時30分
・休館日 毎週火曜日(祝祭日の場合は翌日)
(他夏季・冬季休館日がありますのでお問い合わせください)
・入館料 個人(高校生以上)200円
(小・中学生)100円
団体(15名以上)
(高校生以上)160円
(小・中学生) 80円
・施設使用料(2時間・要予約)
部屋1…120円
部屋2…480円
部屋3…360円
全館 …900円
○地図←クリックしてください。
○駐車場地図
○南関町役場・南関町公民館の裏手に位置します。
駐車場がわかり難いので公民館駐車場へ駐車されることをお勧めします。
先にご連絡頂ければ駐車場へご案内いたしますのでお気軽にお電話ください。
□お問合せ
熊本県南関町教育委員会 .0968-53-1111(内線:295)
豊前街道南関御茶屋跡 .0968-53-0859
✨お抹茶と季節の干菓子でゆっくりとした時間をお過ごしください。
伝楽人一同お待ちしております。
●このBlogに関するお問合せ
E-Mail:dengakunin@yahoo.co.jp